円はドルに対して157円台まで下落した

11月19日、ニューヨーク外国為替市場では、円は1ドル=157円台まで下落した。円がこの水準まで下落するのは、1月中旬以来、約10か月ぶりのことだ。対ユーロでは、円は1ユーロ=181円強で推移し、過去最安値を記録した。高市早苗内閣の積極的な財政政策を背景に、日本の財政悪化への懸念が市場で円売り圧力を強めた。

対ドルでは、円は11月19日未明(米国東部時間)に156円台を付けた後、約10時間で1円下落した。 11月19日夜(日本時間)、片山さつき財務大臣、高内実経済産業大臣、上田一夫日本銀行総裁は三者会談を行いましたが、円安・ドル高に関する具体的な論点は議論されなかったと報じられ、政府・日銀による為替介入への市場の期待は後退しました。

米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げペースを巡る不透明感も影響しました。19日に公表された10月の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録では、多くの参加者が政策金利が少なくとも年末までは据え置かれると予想していることが示されました。

議事録公表後、米金利先物の動きに基づいて政策金利を予測するFedWatchは、12月の政策金利据え置き確率が60%を超え、前日の約50%から大幅に上昇したと示しました。