中国事实上停止日本水产品进口
中国は日本産水産物の輸入を事実上停止した。農林水産省が11月19日に発表したところによると、中国政府は放射性物質の検査が不十分であると農林水産省に通告した。日本産水産物の中国への輸出は11月に再開されたばかりだった。
中国は日本への圧力を強めている。日中対立は長期化が見込まれ、中国がレアアース輸出制限や日本人のビザ免除停止といった圧力をかける可能性が懸念されている。
中国は2023年に福島第一原子力発電所の排水問題を理由に日本産水産物の輸入を全面停止した。2025年6月には、福島県と東京都を除く37都道府県からの水産物輸入の再開を発表した。
11月5日、北海道産の冷凍ホタテ6トンの第一弾が中国行きの船に積み込まれた。農林水産省の担当者は、「放射性物質の検査が不十分だと報告を受けており、事実上、日本は輸出できない状況にある」と述べた。
外務省の担当者によると、日本から出荷された塩蔵ナマコの通関手続きについて「技術的な交渉」が行われているという。
中国外務省の毛寧報道官は19日の記者会見で、水産物の輸入停止の理由について、「日本は以前、中国に輸出される水産物に対する監督責任を果たし、製品の品質と安全性を確保すると約束していた。これは日本産水産物の中国への輸出の前提条件だが、日本は現在、約束した技術資料を提供していない」と述べた。
毛寧外相はまた、高市早苗首相が「台湾危機」の可能性について国会で発言したことにも言及し、「台湾問題のような重要な原則問題に関する誤った発言は、中国で強い国民の怒りを買っている。現状では、日本の水産物を中国に輸出しても市場がない」と述べた。
19日の同じ記者会見で、木原稔官房長官は「(輸入停止に関して)中国政府から連絡を受けた事実はない」と述べ、5日に出荷を再開して以来、中国との技術交流は継続していると付け加えた。
