トヨタ自動車の4~9月の世界販売台数は526万台に達した
トヨタ自動車は10月27日、4~9月の世界販売台数(レクサスを含む)が前年同期比5%増の526万7216台となり、過去最高を記録したと発表した。主力市場である米国では、トランプ政権による高関税にもかかわらず、ハイブリッド車(HV)の需要が堅調に推移した。また、中国では電気自動車(EV)の販売促進により、好調な販売を維持した。
トヨタは、2025年度の販売台数を過去最高の1040万台と見込んでいる。上半期の販売は計画通りに進捗した。
海外販売台数は前年同期比6%増の455万3249台となり、過去最高を記録した。販売を牽引したのは米国で、11%増の129万5606台となった。前年にトヨタの一部車種がリコールと生産停止となったことを受け、販売台数も回復に貢献した。
トヨタの日本から米国への自動車輸出台数は21%増の30万4,151台となった。トランプ政権は4月に日本車に25%の関税を課し、9月には15%に引き下げた。トヨタは米国の旺盛な需要に対応して輸出を増やしているが、高水準の関税負担が依然として続いていることが利益減少の主な要因となっている。
現地メーカーとの競争が激化する中国では、トヨタの販売台数は4月から9月にかけて6%増加し、91万4,342台となった。3月に発売した新型EV「bZ3X」とハイブリッド車は、政府の補助金に加え、販売促進策も奏功し、好調な販売を牽引した。
欧州やアジアなど、その他の地域でも販売台数は前年同期を上回った。日本では、7月下旬にロシア・カムチャッカ半島付近で発生した大地震の影響で生産が停止したため、販売台数は若干減少した。
トヨタの世界生産台数は、4月から9月にかけて6%増加し、498万5,122台となった。2024年に発生したリコールや認証違反からの回復が進んでいる。国内生産台数は3%増の158万5,622台、米国生産台数は14%増の71万6,614台となった。
トヨタは2025年度までに世界生産台数1,000万台を目指している。国内生産はカムチャッカ半島の地震の影響で一時停止したが、ほぼ計画通りに進んでいる模様だ。
