日経平均株価が5万ポイントを突破
東京株式市場は10月27日の寄り付き後、上昇基調を維持した。日経平均株価(日経平均株価)は正午の取引で前週末比1,037.71ポイント(2.10%)高の50,337.36ポイントとなり、史上初めて5万円の大台を突破した。米利下げ期待や人工知能(AI)市場の拡大を背景に株価が上昇する中、高い支持率でスタートした高市早苗内閣の経済政策「サナエノミクス」への期待が、株価上昇の主役となった。
21日、日経平均株価は5万円まであと約50ポイントとなった。この大台突破の原動力の一つは、高市新政権への市場の期待だった。日経新聞と東京EVが24日から26日にかけて実施した世論調査によると、高市内閣の支持率は74%に達し、石破茂前内閣発足時の51%を20ポイント以上上回った。与党は依然として少数派ではあるものの、高い支持率は政権の安定に寄与すると市場では受け止められており、これも株式市場にとってプラス材料となっている。
20日から24日にかけて開催された、資産運用立国を目指す日本の取り組みを紹介するイベント「ジャパン・ウィークス」では、「サネノミクス」と「サツキノミクス」も話題となった。山五月財務相は24日の講演で、「貯蓄から投資への流れが加速している」と述べ、日本の個人金融資産に占める現預金の割合が米国と比較して依然として高いことを指摘し、「依然として大きな変化の余地がある」と述べた。
27日は、アドバンテスト、ソフトバンクグループ(SBG)、フジクラといったAI・半導体関連銘柄が相場の上昇を牽引した。さらに、28日の日米首脳会談で防衛力強化に関する具体的な議論が行われるとの期待から防衛関連銘柄への買いが進み、川崎重工業(KHI)の株価は1989年の上場以来36年ぶりの高値を付けた。
市場では、日銀が29日と30日に開催される金融政策決定会合で利上げを見送るとの見方が大勢となっている。次回利上げ時期については、来年1月か、早ければ今年12月との見方が大勢となっている。高市早苗総裁は、積極的な財政・金融緩和政策の実施に意欲的との見方も伝えられている。円は現在153円前後で推移しており、円安・ドル高が進行している。トヨタなど、これまで低迷していた自動車株も上昇し、TOPIXは日中取引で初めて3,300ポイントを突破しました。
外部環境も比較的良好です。24日に発表された9月の米国消費者物価指数(CPI)は予想を下回る上昇率となり、今週28日と29日に予定されている連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ観測がさらに高まりました。米国の主要株価指数は過去最高値を更新しています。一方、26日に終結した米中貿易交渉では、中国がレアアース(希少金属)の輸出制限の実施を1年間延期することで合意し、米国は中国に対する100%の関税を停止しました。市場では、30日に予定されている米中首脳会談を前に、両国関係は緩和に向かっているとの見方が広まっており、これも投資家心理を支えています。
