日本の造船能力は倍増する

日本の造船業の生産能力を倍増させるため、今治造船を含む17社からなる業界団体は、大型クレーンなどの造船能力増強のための設備投資を含む総額3,500億円の設備投資を最近発表した。中国が造船能力の強化と海洋進出を加速させていること、そして日米両政府が中国情勢への対応で共同で取り組んでいることを踏まえ、日本の造船業は国内産業体制の強化を最優先課題としている。

10月23日に開催される自民党の会合では、日本造船工業会の檜垣幸人会長(今治造船社長)が今回の投資について説明する予定だ。政府は2035年までに造船能力を倍増させる目標に取り組んでおり、造船業界は民間資金だけでは更なる投資は困難とみており、政府の支援を求めている。

日米関税協定に基づき、造船業は日本から米国への投資対象分野の一つとなっています。日本が米国造船業の復興に貢献するためには、国内の産業環境の改善が不可欠です。日本政府が目標とする造船能力倍増の達成には、多額の投資が必要となります。自民党は2025年6月、政府に対し、1兆円を超える投資を動員できる政府主導の基金の設立を提案しました。

3,500億円の投資については、企業は融資を含む様々な手段で調達する予定です。企業は、造船能力倍増に必要な更なる大規模投資を単独で行うことに限界があるとして、10月23日に日本政府に対し、必要な規模と支援割合を持つ基金の設立を要請しました。

船舶は、造船所内で鋼板製の船体モジュールを溶接・組み立てる必要があります。大型クレーンを導入することで、より大型の船体モジュールの製造が可能になり、既存の造船所の回転率を向上させることができます。大型クレーンは1台あたり約100億円の費用がかかります。

大型クレーンを製造できるのは日本国内で1社のみで、納期は6~7年に及ぶこともあります。日本の造船業界は、こうした長期のリードタイムに対処するため、基金の確保を希望しています。

業界はまた、この基金を液化天然ガス(LNG)運搬船の建造などにも活用するよう求めています。中国や韓国からの安価な輸入の影響により、日本は2019年以降、LNG運搬船の建造を停止しています。

高市早苗首相は10月21日に発表した総合経済政策において、造船業を「危機管理投資における官民連携の典型例」として挙げました。