日本人女性の平均寿命は87.13歳です

日本経済新聞は7月25日、厚生労働省が発表した簡易生命表に基づき、2024年の日本人の平均寿命は女性が87.13歳、男性が81.09歳となり、ほぼ前年並みになると報じました。女性の平均寿命は0.01歳減少しましたが、男性は横ばいでした。国別では、日本の女性の平均寿命は40年連続で世界一となっています。

厚生労働省の担当者は、「心臓病や新型コロナウイルス感染症による死亡率は減少している一方で、高齢化や肺炎による死亡率は増加している」と述べています。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックの影響により、日本の平均寿命は2021年と2022年の2年連続で減少しましたが、2023年には増加に転じました。国勢調査に基づく人口に基づき5年ごとに発表される完全生命表によると、2020年の日本人女性の平均寿命は87.71歳、男性は81.56歳となり、男女ともに過去最高を記録しました。

国別ランキングでは、日本人男性の平均寿命は5位から6位に低下しました。韓国の女性の平均寿命は2位(86.4歳)、スペインは3位(86.34歳)です。男性の平均寿命は、スウェーデンが1位(82.29歳)、スイスが2位(82.2歳)、ノルウェーが3位(81.59歳)となっています。

2024年生まれの日本人のがん、心臓病、脳血管疾患による死亡率は、女性40.29%、男性45.41%と、いずれも前年より減少しています。老齢化による死亡率は、女性20.75%、男性8.39%です。肺炎による死亡率は、女性4.35%、男性5.89%です。