円相場は大幅に上昇し、ドルは153円を下回った

2月5日の国際外国為替市場では、円が急騰し、米ドルの対円レートは一時、昨年12月13日以来となる153円を割り込んだ。この傾向は主に、日本銀行の利上げ期待の高まりの影響を受けた。
同日、日本政府が発表した最新データによると、日本の名目賃金の伸び率は約30年ぶりの高水準に達した。賃金データの発表を受けて、市場では日銀の利上げ期待が高まった。
日本政府が発表したデータによると、日本の名目賃金は2024年12月に前年比4.8%上昇し、11月の改定値3.9%を上回っただけでなく、経済学者の一般予想である3.7%を上回り、1997年以来最大の増加となった。このような大幅な成長は主にボーナスの大幅な増加によるもので、その月は 6.8% 増加しました。
賃金上昇率は日本のインフレに影響を与える重要な要因の一つです。一般的に賃金が上昇すると企業の人件費が増加し、利益水準を維持するために企業は製品やサービスの価格を引き上げる傾向があり、その結果物価が上昇します。物価の継続的な上昇、すなわちインフレの激化は、日本銀行の金融政策に重要な影響を及ぼすことになる。日本銀行の主要な政策目標の一つは、物価の安定を維持し、インフレ率を2%程度の目標水準に維持することです。日本銀行は1月24日に利上げを発表した後、日本の労働者の賃金が継続的に上昇する中で、物価上昇率は2%に向けて徐々に動いていると述べた。日本銀行は、2%の物価上昇率目標を継続的かつ安定的に達成する観点から、金融緩和の度合いを調整することが適切であると考えている。
日本の最新名目賃金データの発表を受けて、損保ジャパンのアナリストは、賃金動向は引き続き日本銀行の金融政策決定の重要な指標であると述べた。 12月の日本の労働現金所得の予想外の増加は、消費者支出と消費者物価指数を押し上げることは間違いない。この力強いデータは、賃金上昇傾向が2%のインフレ目標と一致しているという日本銀行の自信を強めるかもしれない。同庁のアナリストらはまた、日銀が次に春闘賃金交渉の最終結果に注目するだろうと述べた。これまで、上田一男日銀総裁は、日本の春闘の情勢が利上げ時期を決める重要な要素の一つであると繰り返し強調してきた。日銀が先に発表した地域経済報告では、構造的な人手不足により、多くの日本企業が今年も引き続き賃金水準を引き上げる必要があると考えていることが示されており、日銀が金利を引き上げる可能性が高まっている。この点、日本銀行による利上げ期待が円高傾向の継続を支えるとみるアナリストもいる。