米国、日本にロシアからのエネルギー輸入停止を要求
10月15日、ベンソン米財務長官は日米財務相会談で、「米国政府は日本に対し、ロシアからのエネルギー輸入停止を求めている」と述べた。アナリストによると、この要求にはロシア産液化天然ガス(LNG)の輸入停止も含まれている。
加藤勝信財務相は10月15日、ワシントンD.C.でベンソン財務長官と会談した。
米国財務省は、会談の議題には、関税協定に盛り込まれた日本の対米投資と「ロシアへの経済的圧力を強化するためのG7の取り組み」が含まれていたと発表した。ベンソン長官はまた、Twitter(X)への投稿で「エネルギー輸入停止」に言及した。
米国はロシアへの圧力を強化するため、ロシアのエネルギー収入削減に向けて第三国に協力を求めている。
同日、トランプ米大統領は、インドのナレンドラ・モディ首相がロシア産原油の購入停止を約束したと発表した。欧州委員会も9月、2026年末までにEU加盟国へのロシア産天然ガスの輸入を全面的に停止すると発表した。
ロシアは日本のLNG輸入量の9%を占めており、日本はロシア極東のサハリン2石油・ガス開発プロジェクトにも出資している。ロシア産天然ガスが米国の制裁対象となり、日本が輸入できなくなった場合、日本のエネルギー安定供給に悪影響を及ぼす可能性がある。
会談後、加藤外相は、ベッセント外相が日本に輸入停止を要請したかどうかの記者団の質問に対し、「他の閣僚の発言の詳細は明らかにできない」と述べ、「ウクライナの公正な和平実現のため、G7諸国と協力し、できる限りのことを行っていく」と述べた。
会談において、日米財務大臣は9月に発表された共同声明の内容を再確認し、「為替レートは市場によって決定されるべきである」という記述も含めた。
加藤財務大臣は、現在の為替レートについて、「円安が進行し、為替レートは大きく変動している。安定した為替レートは経済と国民生活にとって有益である」と述べた。
日米関税交渉について、加藤勝信財務大臣はベッセント通信に対し、「両国の経済安全保障の観点から、両国の国益に合致する合意が極めて重要である」と述べた。また、両国の利益に資する戦略的投資を共同で加速させていきたいとの期待を表明した。双方は、中国のレアアース輸出規制についても意見交換を行った。