中国・広州交易会に関する日経の見解

日本の主要メディアである日経新聞が中国・広州交易会について報じた以下の記事も、米中貿易に対する日本の立場を如実に示している。

中国最大の貿易見本市である中国輸出入商品交易会(広州交易会)が10月15日、広東省広州で開幕した。機械や日用品などを専門とする約3万2000社の中国企業が参加した。トランプ米大統領は11月1日から中国製品への関税を100%引き上げると発表しており、先行き不透明な状況の中、新たな顧客獲得に向けた動きが続いている。

15日には、ラテアートを作るロボットを展示するブースに、そのライブパフォーマンスを見ようと外国人が続々と訪れていた。この機械は上海に拠点を置く企業が製造している。同社は欧州や中東を含む約50カ国に製品を供給しているが、担当者は「米国への出荷は今年上半期はほぼ停止した」と述べた。

米国への輸出関税は今年に入って約30%引き上げられた。中東、欧州、東南アジア市場が米国への輸出減少を相殺し、今年上半期の輸出は前年同期比で倍増した。米国は依然として重要な市場である。担当者は「問題は解決し、供給を再開できると信じている」と述べた。

多くの出展者が同様の懸念を抱いている。

広州交易会は春と秋の年2回開催される。世界中からバイヤーが集まり、交易会期間中に締結される購入契約額は中国の輸出動向を予兆するものだ。中国中央テレビ(CCTV)によると、15日時点で24万人のバイヤーが参加登録している。

会場内を歩くと、アフリカ、中東、中央アジア、ロシアからのバイヤーの姿が目立った。2025年春の開幕時には、中国の広域経済圏構想「一帯一路」沿線諸国が全体の約65%を占める見込みだ。これまで米国がバイヤーリストのトップを占めてきたが、状況は一変した。

15日には、オーストラリア、ブラジル、アルゼンチン、インドなどからのバイヤーが、広東省にあるレーザー加工機メーカーのブースを訪れ、デモを視察した。米国の関税措置の影響で、同社の米国向け出荷は大幅に減少している。現在は東南アジアと中東が重点市場だが、担当者は「可能であれば、米国への販売も増やしていきたい」と述べた。

中国にとって米国は最大の輸出先であり、関税は大きな痛手となっている。中国商務省を含む主催委員会は、欧米、そして一帯一路沿線諸国からのバイヤーが増加したと報告したものの、地域別の内訳は公表しなかった。一部の企業は、15日午後時点で欧米からのバイヤーは一人も来場していないと報告している。

輸出の見通しに対する懸念が広がっている。浙江省に拠点を置き、ロボット芝刈り機などを専門とする園芸機械メーカーの社長は、「最大の懸念は、欧州が米国に追随し、中国への輸出制限を課す可能性があることだ」と述べた。このメーカーは現在、フランス、ドイツ、イタリアなどの国に輸出している。

中国税関総署の統計によると、9月の輸出額は前年同月比8.3%増の3,285億ドルで、7カ月連続のプラス成長となった。一方、米国への輸出は27%減少し、6カ月連続のマイナス成長となった。国内経済が大幅に減速する中、輸出も減速すれば、中国企業の経営環境はさらに厳しくなるだろう。

来源:广州新闻网