IMFは、日本のGDPが2026年にインドに抜かれると予測しています

日本の名目GDP(国内総生産)は、2026年までにインドに抜かれると予測されています。国際通貨基金(IMF)は10月14日に最新の推計を発表し、2026年の日本のGDPは4兆4,636億ドルとなり、世界4位から5位に後退すると予測しています。円安が進行しており、米ドル建てのGDPの減少に大きく影響しています。

日本のGDPは2024年に4兆193億ドルとなり、米国、中国、ドイツに次ぐ世界4位となります。2023年にはドイツに抜かれ、世界3位から4位に後退すると予想されています。

IMFの最新推計によると、日本のGDPは2025年に4兆2,798億ドルに達する見込みです。日印の格差の逆転は、これまでの予測より1年遅れています。

急成長を続けるインドのGDPは、2026年には4兆5,056億ドルに達し、日本を追い抜き、2029年には世界第3位に躍り出ると予想されています。インドの国内自動車販売台数は2022年に日本を抜き、中国、米国に次ぐ世界第3位になると予測されています。人口も大幅に増加しており、成長著しい中間層の台頭が経済成長を牽引しています。

成長率で見ると、日本の個人消費は実質賃金の上昇に支えられ、2025年には1.1%に達すると予測されています。しかし、外需の低迷により、2026年の成長率は0.6%に鈍化する見込みです。インドは2025年に6.6%、2026年には6.2%という高い成長率を達成すると予測されています。

2030年までに、日本のGDPは5兆1,198億ドルに達すると予測されていますが、英国の5兆1,997億ドルに追い抜かれ、世界第6位に後退する見込みです。