日本の新生児の3%は外国人

中島悠介:2024年には、日本における外国生まれの子どもの数は2万人に達し、新生児全体の3%を超えると予想されています。どちらの数字も、これほど高い水準に達したのは初めてとされています。日本に居住する外国人は、生産年齢人口を中心に既に総人口の約3%にまで増加しており、出生人口は外国人が少子化を部分的に補う新たな局面を迎えています。日本にとって、単なる規制強化にとどまらない、共生を視野に入れた外国人政策の重要性はますます高まっています。

厚生労働省の人口統計では、「日本における外国生まれの子ども」とは、両親ともに外国人、または非嫡出子の母が外国人である子どもと定義されています。2024年の確認データによると、日本における外国生まれの子どもの数は2万2878人で、前年より3000人以上増加しています。これは10年前と比べて1.5倍の増加です。

日本人の出生数は68万6173人で、前年より4万1115人減少しました。外国人は現在、日本の出生人口全体の3.2%を占めています。試算によると、外国人出生児の数は、日本人の出生数減少の半分以上を相殺しています。過去60年間、外国人出生数が2万人を超えた年はありませんでした。厚生労働省は外国人出生率のデータを公表していませんが、「日本の出生数の急激な減少を考えると、3%を超えたのは初めてではないか」と述べています。

外国人母親の国籍別では、中国が4237人、フィリピン(1807人)、ブラジル(1351人)と続いています。この調査では、ネパールやベトナムなど、日本に多くの人口を抱える国が「その他」に分類され、出生数も14,425人と最も多くなっています。

出入国在留管理庁のデータによると、2024年末までに日本に居住する外国人は約377万人に達し、過去最高を記録し、総人口の約3%を占めると予想されています。このうち、20代と30代の56%、つまり半数以上が20代と30代です。日本に居住する外国人は、就労や留学を中心として増加傾向にあり、この年齢層の中長期在留者の増加が外国人出生数の増加を牽引しています。

7月の参議院選挙では、「日本第一主義」を掲げる政党が大きく躍進しました。自民党は保守派からの支持喪失を懸念し、総裁選に高市早苗新総裁を含む5人の候補者を擁立し、外国人規制強化を訴えている。日本の政界では、外国人規制強化に向けた議論がますます活発化している。

今後、就労世代だけでなく乳幼児を含む外国人が増加すれば、彼らの日本社会への統合を支援するため、日本語教育や地域参加を促進する政策がますます重要になる。外国人出生者数が全出生数の10%を超える自治体もあり、独自の施策を実施しているところもある。

製造業が盛んな愛知県西尾市には、ベトナムやブラジルなど50カ国以上から外国人が定住している。人口統計によると、2024年の外国人出生数は149人で、全出生数の14%を占めている。

出生届が出され、居住が認められれば、乳幼児健診など、日本人住民と同様のサービスを受けることができる。西尾市保育課は、保育園などにおける保護者と学校関係者とのコミュニケーションを支援するため、ポルトガル語とベトナム語を話す外国人通訳者3名を採用しました。

西尾市は8月、小学校入学説明会を多言語で開催したほか、未就学児への日本語教育にも力を入れています。市地域連携課は、「災害時の支援体制を強化し、日本人と外国人住民の架け橋となることを目指します」と述べています。

千葉県成田市は、2024年までに外国生まれの子どもの数が2020年の1.6倍に達すると予測しています。同市は、外国人住民向けに多言語対応の「エチケットハンドブック」を作成しています。出産や中長期滞在を視野に入れた外国人住民の増加に伴い、このハンドブックは、ゴミの分別や騒音対策といった日常のエチケットを啓発し、地域社会へのよりスムーズな統合を支援します。

関西国際大学の森俊弘客員教授は、「一部の例外を除き、多くの自治体は外国生まれの子どもとその家族への対応が遅れており、NPOなどの団体に頼っている」と指摘した。

日本の生産年齢人口の急速な減少は、外国人労働者の受け入れと永住者の増加を必然的に必要としている。柯茂教授は、「外国人の子どもたちが成長し、日本人と同じように日本語を話し、家族を支えることができるような政策を策定する必要がある。日本語能力の不足と低所得というジレンマに陥れば、社会の分断を深刻化させるだろう」と警鐘を鳴らした。