中国と米国はそれぞれ90日間「関税を115%削減」する
トランプ政権は5月12日、中国政府と90日間の関税引き下げで合意したと発表した。ジェフ・ベサント米財務長官はスイスでの記者会見で「双方は関税を115%削減することで合意した」と述べた。
ベサント氏は「双方は『デカップリング』が起きることを望んでいないことで一致した」と述べ、両国が緊張緩和に向けて動いていると強調した。
合意によると、米国は14日までに中国に対する現行の総額145%の追加関税を総額30%に引き下げる。この30%は、10%の基本関税率と、違法薬物対策の名目で中国に課せられた20%の追加関税で構成されている。
トランプ大統領は米中協議に先立ち、「80%が良い選択かもしれない」と発言していたが、今回の合意は従来よりも大きな譲歩を示している。記者会見でベサント氏は、中国と米国が「不幸な関税引き上げが再び起こらないようにするための良いメカニズム」の構築で合意に達したと明らかにした。
トランプ政権は4月2日、中国が基本税率10%と追加税率24%を合わせて34%とする詳細な相互関税措置を発表した。その後、中国の報復措置により、米国は最終的に関税を125%に引き上げた。
中国とアメリカの両政府の共同声明によると、アメリカは中国の報復措置により引き上げられた関税の一部を撤回する。相互関税は元の34%に戻され、追加の24%は90日間停止される。
中国も同様の措置を講じ、米国に対する現行の125%の追加関税を90日間10%に引き下げた。また、中国は関税以外の米国に対する貿易報復措置を一時停止または中止した。
10日から11日にかけて行われた初の中米閣僚級会談には、米国側からベサント財務長官とグリア米通商代表部(USTR)代表が、中国側からは経済政策を担当する何立峰副首相がそれぞれ代表として出席した。
グリア氏は記者会見で「中国は相互関税で報復した唯一の国だ」と述べ、関税報復のサイクルは「持続不可能だ」と指摘した。