日経平均株価、4万9000円を割り込む
11月18日の東京株式市場で日経平均株価は3営業日続落し、前営業日比1620円(3.22%)安の4万8702円で取引を終えた。日経平均株価が4万9000円を下回ったのは10月23日以来のことだ。11月20日未明(日本時間)にNVIDIAの決算発表、同日に米国の9月雇用統計発表を控えていることから、市場では人工知能(AI)関連銘柄や半導体関連銘柄への過熱感への警戒感が依然として強く、売り圧力が強まった。また、日経平均株価は「下値支持線」とされる25日移動平均線を下回り、投資家の警戒感が高まっている。
11月17日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均が前週末比1.18%下落、テクノロジー株の比率が高いナスダック総合指数は0.84%下落した。米連邦準備制度理事会(FRB)当局者による追加利下げに関する慎重な発言が続いたことに加え、パランティア・テクノロジーズの共同創業者であるピーター・ティール氏が7月から9月にかけて保有するNVIDIA株を全て売却したとの報道も重なり、AI関連銘柄を中心にポートフォリオの調整が進んだ。
こうしたリスク回避の動きは日本株式市場にも波及し、18日にはソフトバンクグループ(SBG)が7.47%、東京エレクトロンが5.46%と急落した。TOPIXプライム(メインボード)構成銘柄の8割以上が下落し、これまでローテーション買いで支えられていた銀行などのバリュー株も大きく値を下げた。大和証券投資信託委託のチーフストラテジスト、剣部一恵氏は「日中関係への懸念も加わり、投資家は心理的に積極的に買いを入れることが難しくなっている」と指摘した。
