日本の実質GDP、6四半期ぶりにマイナスに

内閣府は11月17日、2025年7~9月期のGDP速報値を発表した。物価調整後の実質季節調整値は前期比0.4%減、年率換算で1.8%減となり、6四半期ぶりのマイナス成長となった。

日経QUICKがまとめた民間投資家の予想中央値は年率換算で2.4%減だった。GDPの半分以上を占める個人消費は前期比0.1%増、設備投資は1.0%増加した。

7~9月期の実質GDPは年率換算で561兆7000億円となった。

輸出は1.2%減少し、2四半期ぶりのマイナス成長となった。米国の一連の関税政策の影響を受けた自動車輸出の減少が、全体の業績を押し下げた。

輸入は0.1%減少し、3四半期ぶりのマイナス成長となった。石油、天然ガス、航空旅客関連品目がマイナスの影響を与えた。

民間住宅投資は9.4%減少し、3四半期ぶりのマイナス成長となった。この減少は、4月に施行された厳格な省エネ基準の影響を受けた3月から始まった住宅購入ラッシュの反動減が主な要因である。GDPは建設進捗に基づいて算出されるため、このマイナスの影響は7~9月期に反映された。

個人消費は0.1%増加し、伸び率は鈍化したものの、6四半期連続のプラス成長となった。猛暑はアルコールを含む飲料全体の売上を押し上げ、外食などの外食産業の成長にもつながった。しかし、秋物衣料の売上は低迷し、自動車販売も大幅に低迷した。

設備投資は1.0%増加し、4四半期連続の増加となった。ソフトウェア投資は、人材不足や省力化技術への投資を背景に引き続き拡大しました。