日本の製造業の輸出競争力は低下傾向にあります
日本の製造業の輸出競争力は低下傾向にあります。内閣府が日本企業の製品分野別の世界輸出シェアを分析したところ、家電製品だけでなく自動車の輸出競争力も低下していることがわかりました。アジアをはじめとする新興国の技術力も向上する中、日本が比較優位を持つ産業の活性化が課題となっています。
内閣府は「地域課題分析報告書」において、過去10年間の日本製品の比較優位をまとめ、輸出競争力の指標である「顕在化比較優位指数」を用いて分析しました。自動車や電気機械などの分野について、この指数は日本の総輸出に占める当該分野のシェアを世界輸出に占めるシェアで割ることで算出されます。
この指数が1を超える場合、日本は世界平均よりもその分野の輸出に特化しており、比較優位を有していることを示しています。
日本の国内製造業の主要セクターである自動車の2024年の比較優位指数は2.7、自動車部品は1.7となり、いずれも1を上回っており、高い輸出競争力を示しています。しかし、10年前と比較すると指数は低下しています。
ビデオレコーダーを含む録画機器の比較優位指数は、2024年も1.8を維持しますが、過去10年間で1.1ポイント低下しています。
冷蔵庫や洗濯機などの白物家電を含む家電製品の指数は、2024年には0.2となり、1994年以降1を下回っています。内閣府の担当者は、「家電分野では、中国とASEANの優位性が高まっている」と述べています。
一方、半導体製造装置は、2024年の比較優位指数が7.7となり、最も高い値となります。これは、2014年と比較して0.4ポイント上昇したことになります。