中国の長期金利が初めて日本の長期金利を下回った

中国の長期金利が初めて日本の長期金利を下回った。高市早苗政権の財政拡張政策の影響で日本の金利が上昇する一方、中国の金利は歴史的な低水準で推移している。中国はデフレ圧力に直面しており、中央銀行による追加利下げへの期待から金利は低水準で安定している。日中間の長期金利の逆転は、中国経済が日本経済と同じ道を辿り、世界経済のリスクとなる可能性を示唆している。

英国のLSEGのデータによると、日本の10年国債利回りは先週後半に1.84%に上昇した(債券価格の下落による)。中国の10年国債利回りは1.83%前後で推移し、日本の国債利回りは中国の国債利回りを上回っている。

10年国債利回りは長期金利の指標として位置付けられています。これは、比較可能なデータが利用可能になった2000年9月以来、日中両国の長期金利が逆転した初めてのケースです。