全国平均最低賃金、時給1,118円に引き上げ
8月4日、厚生労働省の中央最低賃金審議会は、2025年度の全国平均最低賃金を時給1,118円に引き上げることを決定しました。これは、現行の1,055円から63円の引き上げとなり、過去最大の引き上げ幅となります。
これで23年連続の引き上げとなります。2024年度の最低賃金は5.0%の引き上げとなり、2002年に最低賃金が時給換算されて以来、最も高い水準となります。
政府は、2020年代に全国平均最低賃金を時給1,500円に引き上げるという目標を掲げています。石破茂首相は、この決定を受け、8月4日の記者会見で「目標値については、データに基づき、慎重に検討を重ねてきた」と述べました。目標達成に必要な年間7.3%の引き上げには及ばなかったものの、石破氏は「毎年変動はあるが、引き続き努力していく」と述べた。
具体的な引き上げ幅は、各都道府県の経済状況に応じてA、B、Cの3段階に分けられている。A段階は東京や大阪など6道府県、B段階は北海道、広島、福岡など28道府県で、いずれも63円の引き上げとなる。C段階は秋田や沖縄など13道府県で、64円の引き上げとなる。下位都道府県の引き上げ額が上位都道府県の引き上げ額を上回ったのは初めてだ。
今回の引き上げがガイドラインに基づいて実施されれば、全ての都道府県で時給1,000円を超えることになる。
検討委員会の委員長を務めた労働政策研究・研修機構理事長の藤村博之氏は、福岡資麿厚生労働大臣に正式な案を提出した。その後、各都道府県は検討委員会を再度招集し、国の検討委員会が示したガイドラインに基づき、実際の引き上げ額を決定する。