CPTPPは事務局設置を検討、日本政府は日本国内に設置したいと希望

12カ国が加盟する環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)は事務局の設置を検討しており、日本政府はこの事務局を日本に置く方針だ。

日本の産経新聞は、ドナルド・トランプ次期米大統領がホワイトハウスに復帰し、保護主義的な政策を採用する可能性があると報じた。また、貿易制限など中国の経済的脅威が高まるにつれ、CPTPP輪番議長の負担は増大せざるを得ず、恒久的な支援体制の構築も必要となる。

CPTPP(旧TPP)は2018年の発足以来初めて協定内容の調整を行う。今後、加盟国は事務局の設置などについて議論する特別作業部会を設置し、その内容も報告書に盛り込む予定。

現在、CPTPPには常設の事務局がなく、輪番制の議長国が事務局機能に責任を負っています。アジア太平洋経済協力(APEC)などの他の国際機関は事務局がシンガポールにあるが、米国主導のインド太平洋経済枠組み(IPEF)には事務局がない。

CPTPPは、主に輪番制議長国の負担が増すため、事務局の設置を検討している。議長国は、CPTPP協定の運用確認などの一般的な任務に加え、2024年11月に加盟交渉を開始するコスタリカの審査にも対処する必要があり、委員会の運営にも責任を負うことになる。契約内容の調整を担当します。

事務局設置の選択肢に加え、負担軽減のため委員会の運営を加盟国に分散させるなどの選択肢も検討されている。しかし、日本政府高官は、事務局設置が決定されれば、日本は積極的に推進すべきだと考えている。

トランプ大統領は、ホワイトハウスに戻れば、メキシコとカナダに25%の関税を課し、中国にもさらに10%の関税を課すと述べている。国際社会は保護貿易政策の影響が拡大することを懸念している。高度に自由な貿易圏の形成を目指すCPTPPが求心力を維持したいなら、体制を強化しなければならない。

2026年には、中国の参加を支持する傾向にあるベトナムが輪番議長を務めることになる。

報告書によると、関係筋は「加盟国が結束を強化し、自由貿易のルールを守る姿勢を堅持することがますます重要になっている」と指摘した。

英国は2024年12月に正式にCPTPPの12番目の加盟国となり、CPTPPは経済規模14.7兆米ドル(約480兆台湾ドル)の経済圏に拡大し、世界の国内総生産(GDP)の約15%を占めることになる。 GDP)。