日本は過疎地域における高齢者向けシェアハウスの推進を計画している
日本政府は、高齢者向け小規模シェアハウスの全国展開を推進します。「地方創生交付金」を活用し、関連施設の整備・運営を支援します。老朽化が進む「特別養護老人ホーム」やリハビリテーション施設をシェアハウスに転換する計画です。これは、人口減少が進む過疎地域において、高齢者が安心して介護を受けられる環境を整備することを目的としています。
先日、地方創生に関する有識者会議において「地方創生2.0の基本構想」の案が示されました。関係者は6月中に取りまとめ作業を完了させる予定です。
石破茂首相は地方創生を画期的な政策と位置付け、「小規模地域共生型CCRC(生涯現役コミュニティ)」の普及を積極的に推進しています。
基本構想では、関連施策を「誰もが自らの意思に基づき、自らの能力を発揮し、生きがいを実感できる環境づくり」と位置付けています。
老朽化した特別養護老人ホーム及び高齢者介護施設の建て替え・改修が行われます。政府は、希望する地方自治体に対し、地域活性化交付金を交付します。毎年、各自治体で最大10件の事業に対し、施設の改修・運営費として最大10億円の交付金が交付されます。
日本では、高齢者施設の大規模改修には平均数千万円の費用がかかります。過去には、1億円(約499万元)を超える事業もありました。
政府は、2025年度予算において、2024年度当初予算の2倍となる2000億円の地域活性化交付金を計上しました。2024年度補正予算と合わせて、総額3000億円が計上されます。
シェアハウスの運営は、日本の社会福祉法人、医療法人、地域NPO法人などが担うことを想定しています。入居者は、単身高齢者、高齢夫婦、中高年単身者を想定しています。健康な入居者は、施設の運営や地域活性化に関わる業務に従事し、業務内容に応じた報酬を受け取ります。
この施策は、主に人口減少が進む日本の過疎地域で普及が進むと見込まれています。総務省のデータによると、2021年時点で、日本の地方自治体の約半数が過疎地域に属しています。
高齢者が住み慣れた場所で老後を過ごせるよう、居住空間を確保します。地方の高齢者・中高年層が大都市圏へ流出するのを防ぎます。また、両親を亡くした障害者のための居住施設として、障害者ホームを備えた施設も設置します。
シェアハウスの家賃は、年金生活者の生活水準を基準とします。日本の基礎年金は、2024年度の満額が月額6万8000円(約3393元)です。家賃抑制により、高齢の両親が健在で、地方から大都市で働く若者の負担軽減にもつながります。
日本では、大都市を離れた子どもたちが、両親を居住地近くの老人ホームに入所させたいと希望する例が多くありますが、入所費用や利用料は高額になるケースが多いのが現状です。
日本版CCRC(生涯現役コミュニティ)は、石破首相が自ら推進する政策です。石破首相の周辺関係者は、「地方創生策の中でも特に重要な項目だ」と語っています。
3月、石破首相は長野県伊那市の地域を視察しました。視察後、石破氏は報道陣に対し、「CCRCの鍵はコミュニティです。これは、地域の様々な世代の人々が小規模に集まる新しい形態です。むしろ、この方法は過疎地域にこそ適しています」と述べた。
CCRCの構想は、石破氏が日本で初代地方創生担当大臣に就任する約10年前に提唱された。ある政府高官は、「日本版CCRCは、当初は現在推進されている構想と同じものでした。しかし、その後、都市部の富裕層をターゲットとするようになり、一時期、その目的が不明確になったことがあります」と説明した。
石破氏は、地方創生2.0の実現に向けて、「CCRCを軸に、改めて取り組みを強化する」と強調した。省庁横断的な「CCRC2.0研究会」を設置し、制度や運用を定期的に調整することで、実際の導入効果を確実なものにしていく。