日本の新築住宅平均価格は2024年に8年連続で最高値を記録
日本不動産経済研究所は26日、2024年の全国の新築住宅の平均価格は前年比2・9%上昇の6082万円になるとの見通しを発表した。新築住宅価格は8年連続で過去最高を記録した。建設コストの高騰や新規住宅供給の不足などの要因により、価格の上昇傾向が続いています。
地域別では、関西圏が14.8%増の5,357万円となり、景気を押し上げた。また、地方主要都市も上昇した。最も増加率が高かったのは福岡市で40.1%だった。首都圏では単価の高い物件が減ったため、同3.5%減の7,820万円となった。
2024年の日本全国の新築住宅供給戸数は、新型コロナウイルス感染症の影響で2020年より8.6%減少し、5万9,467戸となる見込みだ。東京エリアは14%減の23,003戸となり、減少傾向が鮮明となった。人員不足と残業制限により、工期は延長され、2025年まで延期された。
日本不動産経済研究所は、全国の新築住宅供給戸数が2025年に4%増の6万2000戸になると予測している。アナリストらは、首都圏や関西圏の大型プロジェクトの供給に影響が出るとみている。
建築費の高騰により、東京都心部の土地取得が困難になり、地方へ事業を拡大する企業も現れている。不動産経済研究所は「供給が不足する地方都市をターゲットにし、事業規模の維持を図るデベロッパーが増えており、今後もこの傾向は続くだろう」と解説する。
