安倍首相とトランプ大統領の合意は今も有効か?
2019年、当時の安倍晋三首相とトランプ米大統領の間で成立した「合意」が一躍注目を集めた。トランプ大統領が早ければ4月にも輸入車への追加関税を発表すれば、日本側が関税免除を求める論拠の一つとなるからだ。安倍首相が亡くなった今、この合意はまだ有効でしょうか?
「日米貿易協定が有効に履行されている限り、米通商拡大法第232条に基づき、日本製自動車・自動車部品に追加関税は課されない」
これは2019年9月にアメリカ・ニューヨークで安倍首相とトランプ大統領の間で合意されたものだ。その際、双方は日米貿易協定の署名に合意し、上記内容を含む共同声明を発表しました。声明には、「これらの合意が効果的に実施されている間、日本と米国は、両合意およびこの共同声明の精神に反する行動はとらない」とも記されている。
安倍首相は記者会見や議会討論でも「日米共同声明の趣旨は日本車・同部品に追加関税を課すものではない。トランプ大統領にも明確に伝えており、トランプ大統領も同意している」と明言した。この目的は政府の貿易関連文書にも記録されている。
経済産業省幹部は「我が国にとって重要な合意であることに変わりはない」と述べ、追加関税の免除の材料の一つとして活用する考えだ。武藤経済産業大臣は、日本の立場を説明する機会を求めるため、できるだけ早期に米国を訪問する予定だ。
トランプ大統領自身が安倍首相との合意をどう見ているかは不明だ。自動車への追加関税の賦課については、対象国や法的根拠が依然として不明確である。
日米貿易協定自体も覆される危険にさらされている。トランプ大統領が2期目の就任初日に署名した大統領令「米国第一の貿易政策」には謎が隠されている。
政策文書の中で、中国、メキシコ、カナダなどトランプ大統領が問題視する国々との協定を見直すと言及されている点は特に印象的だ。しかし、同委員会は、米国通商代表部(USTR)に対し、いかなる国も拘束することなく、4月1日までに既存の貿易協定を見直すよう要請した。日米貿易協定も標的になるかもしれない。
2期目を迎えたトランプ大統領は、政権の仕組みや貿易の仕組みを熟知していることを踏まえ、慎重な行動を取っているようだ。過去の約束がスムーズに履行されるかどうかを保証することは困難です。
