各国が米国に対して報復関税を発動、日本は免除申請
トランプ米大統領は相次いで追加関税を発表しており、各国も「報復関税」導入に向けた動きが強まっている。日本には関税率法の規定はあるものの、関税を独自に実施するための関連法制が不足している。日本は報復措置自体には慎重な姿勢を取っている。
相手国が輸出品に対して不当な措置をとった場合、日本は世界貿易機関(WTO)のルールに従って対応できる。日本の財務省によると、日本の報復関税制度は、WTOが違反を認めた場合、同額の範囲内で関税を課すことができるというものだ。
この事態は、WTO紛争解決手続きの第一審に相当する小委員会(専門家グループ)による審査が必要であり、その結果に不満がある場合は、第二審である上級委員会に上訴することができる。しかし、現在、高等弁務官の選考は米国の反対により停滞しており、欠員を抱えて機能不全に陥っている。
トランプ大統領は、すべての輸入鉄鋼・アルミニウム製品に25%の追加関税を課す大統領令に署名した。中国からのすべての輸入品に10%の関税が課せられた。一方、各国は直ちに自国の法律に基づき報復関税などを発表して対応した。
例えば、中国は米国からの石炭と液化天然ガス(LNG)の輸入に対して最大15%の追加関税を課すと発表した。欧州連合(EU)のフォンデアライエン大統領は2月11日、不公平な関税に対しては「断固とした相応の対抗措置」を講じ、報復関税の導入も躊躇しないとの声明を発表した。
一方、日本政府は報復関税だけでなく、WTOへの提訴にも慎重だ。武藤嘉晴経済産業相は12日、追加関税の対象から日本製品を除外するよう米国政府に提案したと述べた。
武藤氏は、WTOルールに従って追加関税の完全撤回を求めるかどうかについては明言しなかった。トランプ大統領が大統領としての第一期目に鉄鋼などの製品に関税を課した際、EUはWTOに苦情を申し立てたが、日本は申し立てなかった。
中国は近年、電気自動車(EV)用バッテリーに使用されるグラファイトの輸出規制や日本産水産物の禁輸措置を開始するなど、日本に対する経済的圧力を強めている。