IMF: 日本の経済成長は2025年に加速すると予想

国際通貨基金(IMF)は、2025年までの日本への第4条協議の訪問を最近終えたが、インフレを上回る賃金上昇で家計の可処分所得が増加する中、民間消費がさらに強化され、経済成長が今年は加速し、中期的には潜在成長率0.5%に収束すると予想していると述べた。

また、高い企業収益と緩和的な金融環境に支えられ、民間投資も引き続き堅調に推移すると予想されると指摘した。

同銀行は、原油や食品などの商品価格の下落に支えられ、総合インフレ率とコアインフレ率が2025年末までに中央銀行の目標である2%に近づくと予想していると述べた。

インフレ率は2年以上にわたって目標を上回っており、労働市場の逼迫により1990年代以来最も力強い賃金上昇が見られた。

所得収支が縮小するなか、経常収支黒字は2025年までに緩和すると予測される一方、貿易収支は赤字が続くとみられる。

しかしIMFは、日本は依然として人口の高齢化と多額の公的債務という課題に直面していると述べた。

政策の焦点は、インフレ期待を再び安定させ、財政バッファーを再構築し、労働市場改革を進めて潜在的な経済成長を支えることである。