日本の対米輸出は6月も3カ月連続で減少

財務省が7月17日に発表した6月の貿易統計によると、輸出額は前年同月比0.5%減の9兆1,625億円となった。対米輸出は11.4%減の1兆7,071億円となり、3カ月連続で減少した。自動車輸出の減少は、トランプ政権の関税政策の影響を大きく受けた。

日本の対米自動車輸出は、6月は台数が3.4%増加したものの、輸出額は26.7%減少した。一部のアナリストは、関税の影響を緩和するため、日本の自動車メーカーが価格を下げたり、低価格帯の車種を優先的に輸出したりする傾向が依然として続いていると見ている。

中国への輸出は4.7%減の1兆5,513億円となった。非鉄金属、半導体製造装置、自動車などの輸出が減少した。欧州連合(EU)向け輸出は3.6%増の8,241億円となり、自動車の輸出も増加した。

6月の日本の世界全体からの輸入は9兆950億円で、0.2%増となり、3か月ぶりの増加となった。アイルランドからの医薬品や中国からのスマートフォンの輸入が増加した。

日本の貿易収支(輸出額から輸入額を差し引いたもの)は、1~6月期で2兆2,158億円の赤字となり、前年同期比で34.2%の赤字幅縮小となった。輸出総額は、台湾向けの半導体製造装置や米国向けの自動車などが牽引し、3.6%増の53兆3,621億円となった。

輸入は1.3%増の55兆5,779億円となった。原油輸入は数量で0.8%、金額で11.5%減少した。円の対ドル為替レートは1ドル=149.47円で、前年同期比0.9%の円高となった。

1~6月の対米貿易収支は4兆1320億円の黒字となり、前年同期(3兆8901億円)比6.2%増加した。トランプ米大統領は、日本の対米貿易黒字を問題視している。日本の自動車輸出は、数量で4.4%増加、金額で4.5%減少した。