経済学者は、日本のGDP成長率が2025年に1.3%に加速すると予測している

民間エコノミスト10人が日本のGDPの見通しを予測し、2025年には個人消費が回復し、設備投資も増加すると予測した。しかし、海外の状況にも注意が必要です。 「米国の関税負担と報復措置により、日本経済は0.1~0.2%下押しされる可能性がある」との指摘もある。

民間エコノミスト10人に日本の国内総生産(GDP)の見通しを聞いたところ、物価変動の影響を除くと、2025年の平均予測は前年比1.3%増となることが分かった。個人消費は回復し、設備投資も増加するだろう。しかし、国内の物価が上昇し続けたり、海外経済がさらに減速したりすれば、日本経済に悪影響を及ぼす可能性があります。

日本の個人消費は2024年のマイナス0.1%からプラスに転じ、1.0%の成長が見込まれている。ソニーフィナンシャルグループの宮島隆之氏は「個人消費の回復が景気回復の原動力になる」とみている。同氏は、景気悪化の主な原因として、食品価格の上昇を挙げ、これが消費者の貯蓄意欲の強化につながる可能性があると述べた。

設備投資は2024年の1.2%増から加速し、1.7%増となる見込みだ。野村証券の森田恭平氏は「人手不足という構造的な要因から、省力化やデジタル化への投資は増えるだろう」と予測する。

輸出は3.7%の成長が見込まれ、2024年の1.0%の成長を大幅に上回る。大和総研の熊谷良丸氏は「企業の投資意欲は旺盛で設備投資は引き続き堅調。シリコンサイクル(半導体市場は数年ごとに好不況を繰り返す)の回復継続や訪日外国人の消費増加も輸出を下支えするとみられる」と指摘。

海外情勢にも注意が必要です。関税引き上げなど、トランプ米大統領の経済政策はまだ十分には理解できていない。 SMBC日興証券の丸山義正氏は「米国の関税負担と報復措置で日本経済は0.1~0.2%押し下げられる可能性がある」と試算した。

伊藤忠経済研究所の武田篤氏は「中国経済はトランプ政権の政策で打撃を受け、政府が大規模な経済対策を打ち出しても回復できないリスクがある」と指摘した。