トランプ大統領の自動車関税提案は日本の自動車メーカーに大きな打撃を与えるだろう

トランプ米大統領は2月14日、輸入車への関税を「4月2日ごろ」に発表すると述べた。トランプ大統領は、鉄鋼やアルミニウム製品と同様に自動車、半導体、医薬品などの分野にも関税を課したいと述べ、米国へのドイツ車の大量輸入にも繰り返し不満を表明した。

トランプ大統領はホワイトハウスで記者団に対し、自動車への追加関税は「おそらく4月2日ごろ発表されるだろう。本当は4月1日(エイプリルフール)に発表したかったが、私は少し迷信深いので4月2日に発表することにした」と語った。

4月に発表される関税引き上げが計画的なものなのか、実際のものなのかは明らかにせず、対象国や法的根拠も明らかにしなかった。2月13日に検討を指示した「相互関税」との関係も不明だ。

米国が日本車に関税を課せば大きな影響が出るだろう。 2024年の日本の対米輸出額は21兆2,951億円で、うち乗用車やトラックなどの自動車が最も多く、6兆261億円で全体の28.3%を占めた。

2番目に大きいのは自動車部品(1兆2,312億円)で、全体の5.8%を占めた。米国は自動車に2.5%の関税を課している。関税が引き上げられれば関連企業に影響が出る可能性がある。

調査会社マークラインズのデータ​​によると、米国での自動車販売台数は2024年に1,597万台に達する見込みだ。そのうちトヨタやホンダなどの日本メーカーが40%近くを占めています。日本自動車工業会のデータによると、日本は米国に約137万台の自動車を輸出しており、これは日本の総輸出量の30%以上を占め、すべての国の中で最大となっている。

企業別では、トヨタが日本から53万台を輸出した。これは、現地での売上の約 23% を占めます。 S&Pグローバル・モビリティによれば、マツダは米国での販売台数の半分以上にあたる23万台を輸出している。

自動車関税に関しては、トランプ大統領は最初の任期中の2018年、貿易赤字が国家安全保障を脅かす可能性があるとして、米商務省に通商拡大法第232条に基づく調査を指示した。

当時の調査結果では「安全保障上の脅威があった」と判断されたが、日本を含む各国や産業界の懸念もあり、最終的に追加関税は実施されなかった。