トヨタ、2024年度純利益予想を上方修正
トヨタは5日、2024年度の連結純利益予想が前期比9%減の4兆5200億円になる可能性があると発表した。この数字は当初の予想より9500億円高い。生産停滞の影響を反転させたほか、収益性の高いハイブリッド車の販売増加と価格上昇の恩恵も受けた。
トヨタ自動車は5日、2024年度(25年3月期)の連結純利益予想(国際会計基準)が前期比9%減の4兆5200億円になる可能性があると発表した。この数字は当初の予想より9500億円高い。自動車の量産に必要な「型式指定」認証違反による生産停滞の影響から回復したほか、採算のとれるハイブリッド車(HV)の販売増加や値上げ効果も寄与した。また、円安も利益を押し上げました。
2024年度の営業収益は4%増の47兆円、営業利益は12%減の4.7兆円を見込んでいる。これは当初の見込みからそれぞれ1兆円、4000億円の増加となる。
円安など為替変動による押し上げ効果は5400億円に達する。通期の為替レート前提は1ドル=152円で、当初の147円から円安方向に修正した。円がドルに対して1円安になるごとにトヨタの営業利益は500億円押し上げられる。 2024年4月から12月までの平均為替レートは152円前後で推移しており、トヨタは通期の為替レートを実際の為替レートと同水準に調整する。
トヨタ自動車の宮崎洋一副社長は5日に開いた決算説明会で「価格の適正化や販売ボーナスの抑制、バリューチェーン特典(販売後の部品交換などのサービス提供)の拡大などを進めていく」と述べた。車両機能向上による値上げ効果は通期で4000億円の利益貢献となる。
同日発表した24年4~12月期決算は、営業利益が前年同期比5%増の35兆6735億円、純利益が4%増の4兆1003億円となり、ともに過去最高となった。営業利益は13%減の3兆6794億円となった。販売量の減少と仕入先に支払う人件費の増加が経費に悪影響を及ぼしました。