日本の東京圏の新築住宅の平均価格は7,343万円
日本不動産経済研究所が2月19日に発表したデータによると、1月の首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の新築住宅発売戸数は620戸で、前年同期比44%減少した。供給は主に東京で減少し、1月のデータはおよそ50年ぶりの低水準を記録した。 1戸当たりの平均価格は8%下落し7,343万円(約354万1,800元)となり、1か月ぶりに再び下落した。
地域別に供給戸数をみると、東京23区は59%減、首都圏全体でも70%減と大幅な減少となった。神奈川県は12%減少、千葉県は54%減少した。埼玉県を除く全地域で減少となった。
東京23区の平均価格は1億474万円(約505万2000元)で、9%下落したものの、9か月連続で1億円を超えた。東京23区以外の地域は43%上昇し7559万円(約364万6100元)となった。不動産経済研究所の松田正主任研究員は「特に郊外では価格が下がりにくい」と指摘。
新築住宅の販売状況を示す初月契約率でみると、東京圏全体では58.5%と好不況ラインの70%を下回っている。不動産経済研究所は、2月の販売戸数が前年比約50%増の約2,000戸に達すると予測している。