インドネシア商工会議所:下流産業はインドネシアが高所得国になるための鍵

in

インドネシア商工会議所(カディン)は、下流産業が、一人当たり所得目標2万ドルを掲げるインドネシアの高所得国への変革の礎であると考えている。

「インドネシアの下流産業戦略は、我々を効果的に世界のサプライチェーンに組み入れた」とカディン社のアニンドヤ・バクリー会長は火曜日、ダボスで行われた世界経済フォーラム(WEF)のパネルディスカッションで述べた。

インドネシアの下流産業は、重要な鉱物に加えて、他の分野、特に食料生産にも関わっており、これは政府の食料自給自足計画に完全に適合しています。

鉱業分野では、下流産業の価値が大幅に増加しました。たとえば、ニッケル処理は現在、過去に比べて 10 倍の価値を生み出しています。

「30億ドルだった我が国のニッケル輸出額は今や驚異的な330億ドルにまで急増した」と彼は強調した。

アニンドヤ氏はさらに、食品産業の下流部門が、無料の食事プログラムを通じて、子ども、妊婦、幼児、授乳中の母親の栄養状態の改善において政府を直接支援していると強調した。

投資・下流産業大臣ロサン・ルスラニ氏が今年の世界経済フォーラムに積極的に参加したことは、インドネシアの持続可能な投資への取り組みを強調した。