日本円の為替レートは一時149円まで下落した

7月15日、ニューヨーク外国為替市場で円の対ドル相場は下落し、一時1ドル=149円台をつけた。円相場が149円台まで下落するのは4月3日以来、3カ月ぶりとなる。7月20日に参議院選挙が行われる中、自民党と公明党からなる与党が過半数議席を維持できるかどうかは不透明だ。市場では、与党が財政拡大を主張する野党との協調を迫られるのではないかとの懸念が高まっており、複数の通貨に対して円が売られる展開となっている。

日本経済新聞は7月13日から15日にかけて、参議院選挙に向けた最終的な世論調査を実施しました。その結果、非改選議席を含め、自民党と公明党が過半数に必要な50議席を確保できるかどうか、現状は非常に微妙な状況にあることが示されました。市場では、与党が消費税減税を含む拡張的な財政政策を掲げる野党と協調せざるを得ない場合、日本政府の債務がさらに拡大するとの見方が出ており、円売り圧力が高まっています。

市場関係者は、「一部のヘッジファンドは、与党が参議院選挙で過半数優位を失うと見込んで、事前に円のショートポジションを増やしている」(外資系銀行のトレーダー)と指摘しています。

また、米労働省が7月15日に発表した6月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.7%上昇となり、5月の2.4%上昇から加速しました。利上げは市場予想の範囲内ではあったものの、「インフレ加速」シグナルの確認を受け、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ前倒しへの期待が後退し、米ドルは多くの通貨に対して上昇しました。これも円売りの要因となっています。