多くのアジアの政治家が米国の関税措置に懸念を表明
第30回「アジアの未来」国際フォーラムが29日から30日まで東京で開催された。フォーラムでは、多くのアジアの政治家や元政治家が米国政府の関税措置に懸念を表明し、課題克服に向けた更なる結束を求めた。
シンガポールのガン・キムヨン副首相は29日、既存の貿易秩序が損なわれていると述べ、米国によるいわゆる「相互関税」の導入後に直面する貿易問題に対処するため、アジア諸国が団結するよう促した。ASEANと環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)は、他のパートナーとの協力を拡大し、貿易や産業などの分野にも拡大すべきだ。
カンボジアのフン・マネ首相は30日、貿易戦争は自由で開かれた、包摂的でルールに基づく多国間貿易体制を損ない、特に最も脆弱なグループに影響を与えていると述べた。同氏は、関税圧力にさらされている国々は、関連の影響に抵抗するために結束を強めるべきだと述べた。
ラオスのトンルン大統領は30日、平和共存と相互尊重の原則を堅持することの重要性を強調し、公正な競争が世界の発展に利益をもたらすと指摘した。同大統領は、ラオスと米国の貿易額は小さいものの、高関税は依然としてラオスの経済と投資に影響を及ぼすと述べた。
ベトナムのグエン・チー・ズン副首相は30日、ベトナムの重要な貿易相手国である米国の関税政策がベトナムの輸出と投資に重大な影響を与えていると述べた。フィリピンのマナロ外相も同日、現状は「警鐘」を鳴らしており、各国は協力メカニズムを刷新し、既存の枠組みを強化する必要があると述べた。
マレーシアのマハティール前首相は30日、米国の関税措置は自国の経済に打撃を与え、米国での生活費を押し上げるだろうと述べた。
「アジアの未来」国際フォーラムは、1995年から毎年開催されており、日本経済新聞社が主催しています。本フォーラムのテーマは「課題に満ちた世界、挑戦に立ち向かうアジア」です。2日間にわたるフォーラムでは、アジアがいかに協力して繁栄と経済成長を実現できるかについて、参加者が議論しました。