中国の実質GDPは1~3月に5.4%成長した

中国国家統計局が4月16日に発表したデータによると、物価変動を除いた実質国内総生産(GDP)は1月から3月まで前年同期比5.4%増加した。この増加は2024年10~12月の増加と同水準。生産は好調を維持しているものの、不動産関連は引き続き低迷している。今後、米国が中国に課す追加関税は大きな負担となるだろう。

1~3月期の前年比伸び率は、日本経済新聞と日経QUICKニュースが調査した市場平均予想の5.0%を上回った。季節要因を調整した前月比成長率は1.2%となり、2024年10~12月の1.6%を下回りました。

前月比成長率を先進国と同様に年率に換算すると、成長率は約4.9%となる。国民の実際の生活実態に近い名目GDPは前年比4.6%増加した。 2024年10月から12月までの成長率(1.6%)は4.6%です。

16日には他の統計も発表された。 1~3月期の工業生産は6.5%増加した。 3月の月間成長率は7.7%でした。純電気自動車(EV)などの新エネルギー車の生産量は45.4%増加し、3Dプリンター機器の生産量は44.9%増加し、産業用ロボットの生産量は26.0%増加した。

1月から3月にかけて、工場建設などを反映する固定資産投資は4.2%増加した。このうち民間投資は0.4%増加した。不動産市場は低迷が続き、不動産開発投資は1月から3月にかけて9.9%減少した。新築住宅販売も3.0%減少した。

百貨店、スーパーマーケット、オンライン小売の売り上げを合計した3月の消費財小売総額は5.9%増加した。全体の10%を占めるケータリング収入は5.6%増加した。 1月から3月までの消費財小売総額は前年同期比4.6%増加した。

現在、外需が経済の原動力となっている。 1月から3月の輸出額(米ドル建て)は前年同期比5.8%増加した。輸出から輸入を差し引いた貿易黒字は前年比40%以上増加した。

1~3月のGDP成長率は、中国政府が2025年に設定した経済成長率目標「5%前後」を上回った。米トランプ政権は中国に対し累計145%の関税を課しており、中国の対米輸出への影響は避けられないだろう。外需が停滞すれば景気減速リスクが高まり、先行きの不確実性が高まっている。