中国が米国に34%の関税を課す
中国政府は4月4日、米国からのすべての輸入品に現行の関税率に加えて34%の追加関税を課すと発表した。アメリカのトランプ政権が発表した「相互関税」への報復措置として、アメリカと同率の関税が課せられた。この措置は4月10日正午12時1分(日本時間10日13時1分)から施行される。
中国は米国に対する報復措置として、2月と3月に10~15%の追加関税を課していた。今回は、すでに追加関税の対象となっている米国産原油や液化天然ガス(LNG)、農産物などへの既存税率に上乗せして、さらに関税が引き上げられる。中国国務院(政府)関税委員会は声明で「米国のやり方は国際貿易ルールに反しており、中国の正当な権利と利益を深刻に損なうものであり、典型的な一方的な脅迫行為だ」と批判した。
中国商務省はまた、米国の相互関税措置に対して世界貿易機関(WTO)に訴訟を起こしたことを明らかにした。中国商務省は「米国によるいわゆる『相互関税』の導入はWTOのルールに著しく違反し、WTO加盟国の正当な権利と利益を深刻に損ない、ルールに基づく多国間貿易体制と国際経済貿易秩序を深刻に損なうものだ。これは世界経済貿易秩序の安定を危うくする典型的な一方的な脅迫行為だ。中国は断固反対する」と反論した。また、米国に対して一方的な関税措置を撤回するよう要求した。
中国は前回の報復措置と同様に今回も関税以外の対決措置を組み合わせた。中国政府は4月4日、純電気自動車(EV)に使われるジスプロシウム金属を含む7種の希土類元素を輸出規制の対象に指定した。輸出業者等は中国政府の許可を得なければ輸出ができなくなります。
