福岡の新築住宅価格は上昇、販売は24年間で18%減少

福岡県の新築住宅の販売が急激に減少した。 2022年までは売上は好調ですが、2023年には顕著に減少し、2024年には前年比で約18%の売上の急激な減少が見込まれます。建築費の高騰に伴い住宅価格も上昇しており、福岡市内の住宅の平均販売価格は1年で1400万円上昇した。都心部の富裕層向け住宅に加え、市内や県内の郊外でも買い手がつかない住宅が増えている。

福岡県大野城市は福岡市のベッドタウンです。 JR大野城駅や春日駅の周辺には、建設中も含め新築住宅(一戸建て)が多数建ち並び、完成した住宅のバルコニーには「売れ筋」「即入居」などのスローガンが書かれた垂れ幕が掲げられています。これは、完成するとすぐに多くの住宅が完売した1年前には見られなかった光景です。

このエリアでは、5年前は1坪(約3.3平方メートル)あたりの平均単価が約160万円(約7万8300元)だったが、現在は約200万円(約9万7900元)まで上昇している。民間調査会社「住宅流通新報社」(福岡市)の坂本康之編集長は「福岡の中心部に比べると安くて人気があるように見えるエリア。競争が激しく建築費も高いため、値ごろ感が薄れ、需要も減っている」とみる。

住宅・住宅通信社によると、2024年に新規発売される住宅と2023年12月末時点で販売されていない住宅のうち、2024年に福岡県内で販売契約済みの新築住宅は3,891戸。 2023年(4,721戸)と比較すると17.6%の減少となる。

過去10年間では、新型コロナウイルス流行の影響で販売が急減した2020年(3,658戸)を除き、2021年(4,944戸)時点では増加傾向にある。 2022年(4,913戸)は0.6%減、2023年(4,721戸)は3.9%減と、減少率が拡大している。背景には、建設コストの上昇を反映した住宅価格の上昇がある。

2024年の福岡市の1坪あたりの平均価格は294万円(約143,800人民元)で、2023年より21.8%上昇した。 1戸当たりの平均販売価格も6,011万円(約294万7千元)となり、2023年と比較して約1,400万円の大幅増加となった。

地区別にみると、人気の中央区エリアの1坪当たりの平均価格は441万円(約21万5,700元)で、2023年より45.1%上昇。 5年前と比較すると1.8倍に増加しています。最も価格が安かった福岡市東区(平均坪単価207万円、約10万1300元)も5年前と比べて約4割上昇した。住宅流通ニュース編集長の坂本康之氏は「共働き夫婦でもなかなか払えない価格だ」と指摘する。

都心の人気エリアでは2億円以上の物件が次々と完売しているが、周辺エリアの中価格帯の物件は売れ行きが苦戦している。企画・販売を担当するデベロッパーが価格の再調整を余儀なくされたり、施工業者が決まらず販売を延期せざるを得なくなったりと、さまざまな事態が次々と発生しました。

その結果、福岡県内の住宅供給戸数は2024年に15.4%減少し、3,990戸となる見込みです。地元企業のトップは「一言で言えば建設費が高すぎる。値下げすればコストを回収できず、値上げすれば売れない」と嘆く。

「福岡市を中心としたマーケットは頭打ち」「建築費の高騰で売却は難しい」福岡県不動産鑑定士協会が実施した調査では、不動産業界関係者らが市況の変化を指摘した。

住宅需要の減少により、土地価格も天井に達している。

福岡県不動産鑑定士協会が発表した2024年下半期の地価判断指数(DI)は36・2となり、上半期より13・9ポイント低下した。判断指数は「増えた」と答えた人の割合から「減った」と答えた人の割合を引いて算出される。同協会長は「以前のような大幅な増加は見られない」としている。

今後の住宅物件の販売状況について、坂本康之氏は「供給と購入が減少する市場停滞傾向が続く」と分析した。建設コストは2025年まで上昇し続け、すでに高い土地価格にさらに上乗せされるものとみられる。金利上昇などの要因もあり、先行きは不透明だ。