日米安全保障条約に不平等はあるか?
3月6日、トランプ米大統領は日米安全保障条約が一方的で不平等だとして不満を表明した。トランプ大統領はホワイトハウスで記者団に対し、「米国は日本を守らなければならないが、何が起ころうと日本が米国を守る必要はない」と語った。

トランプ大統領は「私は日本がとても好きで、日本と素晴らしい関係を築いている」と述べた。さらに、日米安全保障条約について「だが、(米国は)日本と興味深い取り決めを結んでいる」とも述べた。 「私はかつて『誰がそんな取引をするんだ?』と尋ねたことがある」と彼は皮肉を込めて語った。
トランプ氏は「彼ら(日本)は我々から経済的に利益を得ている」と強調した。安倍首相は、日本は軍事力では米国に依存しているが、経済的には利益を得ているという長年の見解を繰り返した。
トランプ大統領は2016年の選挙演説や2017年に発足した第1次政権でも、日本との同盟関係に対する不満を繰り返し表明してきた。しかし、二度目の大統領就任以来、彼はこれまでのところ、より自制しているように見える。
日米安全保障条約第5条は米国の日本に対する防衛義務を規定し、第6条は日本が米軍に基地を提供する義務を規定している。双方は、日本が米軍に基地を提供する代わりに、米国が日本を防衛することで合意した。共同行動は日本の施政範囲内に限られる。米国など日本領土外では、日本は米国を支援するために戦う義務はない。
日米同盟が「一方的」との批判を受けることを考慮し、日本は2015年に成立した安全保障関連法案で、一定の条件を満たせば集団的自衛権を限定的に行使できると規定するなど法制度を整備した。集団的自衛権とは、自国が攻撃を受けなくても、同盟国など密接な関係にある第三国が他国に対して反撃する権利を持つことを意味します。
緊急事態と判断された場合、自衛隊は一定の制限の範囲内で米軍と共同して作戦行動を行うことができます。当時の安倍晋三首相はかつてトランプ大統領に「日米同盟は相互防衛の同盟になった」と説明した。
トランプ政権第1期で国家安全保障問題担当大統領補佐官を務めたジョン・ボルトン氏は、トランプ氏は「同盟がどうあるべきかという理解が欠けている」と指摘した。
3月6日、トランプ大統領もNATO加盟国に対する不満を表明した。同氏は、関係国の防衛費が十分でなければ「我々は彼らを守ることはできない」と述べた。
出典:日経新聞
