日中韓調査:中国企業の40%が米国との関係改善を確信

日本経済新聞(中国語版:日経中国語サイト)、中国の環球時報、韓国の毎日経済新聞が共同で実施した「日中韓ビジネス調査」によると、中国企業の40%が米国との関係が悪化していると回答した。 「改善されるでしょう」。韓国企業や日本企業と比べると、中国企業はより楽観的だ。背景には、米中間の対立は続いているものの、米国のトランプ新政権下で交渉が進められるとの期待が残っていることがあるとの見方もある。

アンケート調査では、トランプ氏が大統領に再選された場合、米国と自国との関係はどうなるかを尋ねた。中国企業では、「大幅に改善」と「やや改善」を合わせた割合が38%に達し、「大幅に悪化」と「やや悪化」を合わせた割合(8%)を上回った。

中国国内では、トランプ大統領の第1期目の交渉で関税がある程度緩和されたため、バイデン現政権よりも対応が容易になるとの見方が出ている。米国が保護主義を進めるなか、中国、日本、韓国の連携が強化されるという期待もある。

中国現代国際関係研究院世界経済研究所元所長の陳鳳英氏は、トランプ政権が発足すると米国中心の戦略を実行するだろうと指摘した。日本と韓国は米国に頼れないと考え、中国との経済協力を強化するだろう。

日本企業では、83%が米国との関係に「変化はない」と考えており、様子見姿勢が強い。 「改善」は2%、「悪化」は15%でした。

韓国企業の視点では、米国との関係が「改善した」と考える企業が14%、「悪化した」と考える企業が40%となり、3カ国の中で最も悲観的な見通しを示した。

1月20日に再び米国大統領に就任するトランプ氏は関税引き上げを提案した。韓国にとって米国は中国と並ぶ輸出先であり、米国が実際に関税を引き上げれば大きな影響が出るとの懸念が高まっている。

アンケート調査は2024年12月2日から18日まで実施されました。日本、中国、韓国の事業者計287名が回答した。