米国、日本の米関税を「最大700%」と批判

アメリカのトランプ政権は3月11日、日本がコメに「最大700%」の関税を課していると批判した。この数字には、一定量の輸入を無税とする日本の仕組みが考慮されていないとみられ、関税率も10年以上前の水準を基準としている。これは日本国内で反対を引き起こす可能性があります。

ホワイトハウスのレビット報道官は記者会見で「日本のコメ関税は700%にも達する」と述べ、コメが貿易相手国が高関税を課している代表的な品目であると述べた。

ホワイトハウスのナバロ通商顧問も11日、フォックスニュースのインタビューで日本の700%の関税は狂気だと批判した。フォックスの司会者ジェシー・ワッターズは「我々は第二次世界大戦であの国を打ち負かし、そこに基地まで持っていた」と反応した。

ナバロ氏とレビット氏が引用したデータは正確ではない。日本はコメの無関税輸入を認める「ミニマムアクセス」制度を導入しており、現在77万トンのコメを無税で輸入・販売している。

最低輸入割当量の枠を超えて輸入する場合には関税がかかります。日本は重量に応じて税金を課す仕組みを採用しており、関税は1キログラムあたり341円となっている。海外では関税を税率で表示している国もあり、日本の農林水産省は2005年に世界貿易機関(WTO)との交渉の際に関税額を税率に換算した。当時の米の国際市場価格などを考慮すると関税率は778%と言われており、レビットの言う「700%」はこの数字を指しているのかもしれない。

しかし、国際市場の状況が変化するにつれて、この変換値も変化します。農林水産省は、内外米価格の差が縮まっていることを考慮し、2013年に実際の関税率を再計算し、280%に改定した。

近い将来、国際米市場と単純に比較して計算した実際の関税率は400%を超えると予想されます。

コメは環太平洋連携協定(TPP)など過去の日米貿易交渉で最大の「禁制品域」となっており、米国は以前から日本に関税制度の見直しを求めてきた。米通商代表部(USTR)のグリア代表も、米国のコメ輸出を増やすために努力すると述べている。

米国際貿易委員会(ITC)は3月に発表した調査で、日本が無税輸入枠を拡大すれば、主にカリフォルニア産の米を中心に米国の米生産が最大12万トン増加すると推計した。